はじめに
アメリカと日本では、子育て支援に関する考え方や制度に大きな違いがあります。この記事では、アメリカの子育て支援策とその課題、日本との違いなどについて、さまざまな角度から掘り下げていきます。
子育て支援の制度と課題
アメリカでは、連邦レベルの子育て支援制度として「児童税額控除(CTC)」が中心的な役割を果たしています。CTCは2021年に大幅に拡充されましたが、今後の制度設計が課題となっています。
児童税額控除(CTC)の拡充と議論
CTCの上限額は、子ども一人当たり2,000ドルで、そのうち1,600ドルが返金可能な税額控除として支給されています。しかし、2026年以降は上限額が1,000ドルに引き下げられる予定です。今後の支給額をめぐり、民主党候補は3,600ドルに、共和党候補は5,000ドルに引き上げることを提案するなど、議論が続いています。
CTCは就労を前提とした税額控除ですが、返金可能部分の拡大によって事実上の補助金化が進んでいます。子育て支援と就労促進のバランスを図ることが、アメリカの大きな課題となっています。
日本との制度の違い
一方、日本の児童手当は税制とは切り離されており、給付と負担の関係が希薄です。アメリカの議論から得られる示唆として、以下の点が挙げられます。
- 子育て支援と就労促進の両立
- 給付と負担の一体化
- デジタル化を通じた適切な所得把握
アメリカの産休・育休制度の課題
アメリカでは、産休・育休が有給ではなく、企業の規模や雇用条件によって取得できる期間が異なります。また、医療費の高さから出産費用も高額となり、多くのママが産後2週間で職場復帰を余儀なくされています。日本では産休・育休が充実しており、保育料の無償化など、子育て支援が手厚い点が大きな違いです。
アメリカ | 日本 | |
---|---|---|
産休・育休 | 無給が一般的 期間は企業による |
有給 期間が長め |
出産費用 | 高額 | 比較的安価 |
保育料 | 高額 | 一部無償化 |
子育ての価値と支援の重要性
子育ては次世代を育てる重要な仕事ですが、アメリカでは十分に認識されていないのが現状です。一方で、子育てに対する経済的支援の必要性が指摘されています。
子育ての価値
専業主婦や主夫の子育ては無報酬のため、過小評価されがちです。しかし、子育ては高い価値を持つ仕事であり、リーダーシップスキルや問題解決能力の育成にもつながります。一部の国では出生率を上げるため、子育て世帯への直接給付が行われており、貧困解消や親子の健康向上にもつながっています。
子育ての価値を適切に評価し、経済的支援を行うことが重要です。アメリカでも、子育てに対する適切な経済的支援が求められています。
子育ての経済的支援の重要性
アメリカでは質の高く手頃な公的な保育サービスが不足しているため、子を持つ親たちは自力で対応せざるを得ない状況にあります。マイケル・コネリーさんの例にもあるように、子育て費用と税金で収入がなくなってしまう現状があります。
有給休暇や子ども手当などの支援策が整備されていないアメリカでは、子育てに金銭的な価値を見出すことが難しくなっています。子育てに対する経済的な支援こそが重要だと、多くの人々が訴えています。
家族・医療休暇法(FMLA)の現状と課題
アメリカでは、連邦レベルで仕事と家庭生活の両立を支援する唯一の法律が「家族・医療休暇法(FMLA)」です。しかし、FMLAには課題も存在しています。
FMLAの概要
FMLAは、被用者に対し、12カ月間に合計12労働週の枠内で育児休暇、介護休暇、病気休暇、出産休暇(いずれも無給)を取得する権利を与えています。適用対象は、50人以上の被用者を雇用する民間部門の使用者や公的機関、小中学校です。
FMLAの課題
- 中・上流クラスの労働者にしか恩恵がない
- 適用範囲が限定的
- 休暇中の所得保障がない
FMLAは主に中・上流クラスの労働者に恩恵をもたらしており、より多くの労働者が利用できるよう、適用範囲の拡大が課題とされています。また、休暇中の所得保障の問題も指摘されています。
州レベルの家族・医療休暇制度
アメリカでは、連邦レベルのFMLA制度に加え、州レベルでも家族・医療休暇関連の制度が多様に整備されつつあります。
州法の特徴
- FMLA以上に小規模使用者や対象家族の範囲を広げる
- 休暇期間を延長する
- 有給の疾病休暇の利用を認める
- 独自の家族休暇保険制度を設ける
連邦レベルの有給家族休暇法案
連邦レベルでの有給家族休暇法案は共和党などの反対に遭い、実現には至っていません。ただし、2016年の大統領選では有給家族休暇が大きな争点となり、両陣営が政策を提示したことは画期的でした。
FMLAの利用実態
FMLAの利用状況をみると、以下のような課題があります。
- 適用企業や有資格被用者が限定的
- 休暇取得者の多くが無給
FMLAの適用範囲や利用実態には課題が残されており、より多くの労働者が恩恵を受けられるよう、制度の見直しが求められています。
アメリカの子育て支援策の特徴
アメリカの子育て支援策には、以下のような特徴があります。
ワークライフバランスの実現に向けた取り組み
- 家族休暇制度
- 保育サービスの提供
- 子育て世帯への金銭的支援
アメリカの子育て支援策は、ワークライフバランスの実現に向けた取り組みが特徴的です。家族休暇制度や保育サービスの提供、子育て世帯への金銭的支援など、多岐にわたる支援策が講じられています。
低所得世帯への経済的支援
- 勤労所得税額控除(EITC)
- 貧困家庭一時扶助(TANF)
- 食支援制度(SNAP)
低所得世帯に対する支援制度として、勤労所得税額控除や貧困家庭一時扶助、食支援制度などが設けられており、子育て世帯の経済的負担の軽減に寄与しています。
まとめ
アメリカでは、児童税額控除を中心に子育て支援制度が整備されていますが、制度設計や支援内容には課題が残されています。日本との比較からは、子育て支援と就労促進のバランスや、給付と負担の一体化などの示唆が得られます。
子育ては次世代を育てる重要な仕事であり、経済的支援が不可欠です。アメリカでは子育ての価値が十分に認識されていない現状がありますが、支援の充実を求める機運が高まっています。
連邦と州レベルで整備が進む家族・医療休暇制度には、適用範囲の拡大や休暇中の所得保障といった課題があります。一方で、ワークライフバランスの実現と低所得世帯への経済的支援を両立させることで、子育て支援の充実を図る取り組みが行われています。
子育て支援は、国の重要課題であり、社会全体で子育ての価値を認め、支えあう風潮を醸成していくことが不可欠です。アメリカと日本の制度の違いを踏まえながら、より良い子育て環境の実現に向けて、さまざまな視点から議論を重ねていく必要があります。
よくある質問
アメリカの児童税額控除(CTC)の概要は?
アメリカでは、連邦レベルの子育て支援制度として児童税額控除(CTC)が中心的な役割を果たしています。CTCの上限額は子ども一人当たり2,000ドルで、そのうち1,600ドルが返金可能な税額控除として支給されています。しかし、2026年以降は上限額が1,000ドルに引き下げられる予定で、支給額をめぐる議論が続いています。
アメリカと日本の子育て支援制度の違いは何か?
日本の児童手当は税制とは切り離されており、給付と負担の関係が希薄です。一方、アメリカの児童税額控除(CTC)は就労を前提とした税額控除ですが、返金可能部分の拡大によって事実上の補助金化が進んでいます。このような違いから、子育て支援と就労促進のバランスや給付と負担の一体化などの示唆が得られます。
アメリカの家族・医療休暇法(FMLA)には課題があるのか?
アメリカの家族・医療休暇法(FMLA)は、主に中・上流クラスの労働者に恩恵をもたらしているため、より多くの労働者が利用できるよう、適用範囲の拡大が課題とされています。また、休暇中の所得保障の問題も指摘されています。
アメリカの子育て支援策のどのような特徴があるか?
アメリカの子育て支援策の特徴としては、ワークライフバランスの実現に向けた取り組み、家族休暇制度や保育サービスの提供、子育て世帯への金銭的支援などが挙げられます。また、低所得世帯に対する支援制度として、勤労所得税額控除や貧困家庭一時扶助、食支援制度などが設けられており、子育て世帯の経済的負担の軽減に寄与しています。
コメント